祭礼
三熊野神社大祭・遠州横須賀
静岡県掛川市大須賀
2008.04.05 撮影
『祇園祭』
稚児社参
京都府京都市
撮影の年月日を特定中/何しろフイルムの時代
『御船地蔵祭り』
明治の初期にほんの一瞬、熊本県庁があった町。恐竜の化石も出てる。河童の名所。
熊本県熊本県上益城郡御船町
2002.08.24 撮影
砥用・宇土・
宮原・御船・
益城・
馬見原
みそぎ祭
佐女川神社
北海道上磯郡木古内町字木古内155
2016.01.15
新幹線開通イベントにあわせて初見参。神殿での松前神楽も楽しかった。
ひっぽろ神事
宇気比神社
志摩市阿児町立神/2007.01.01取材
国重要無形民俗文化財 高千穂神楽
毎年11月の末から翌年2月にかけて、高千穂地方の各農村で33番の神楽を夜を徹して舞う神事が夜神楽です。
宮崎県西臼杵郡高千穂町/黒口地区 1999.11 撮影(銀塩)
興梠 高衛さん宅で焼酎を頂きながら徹夜で撮影しています。
八代 妙見祭
亀 蛇(きだ):亀と蛇が合体した想像上の動物
国重要無形民俗文化財/熊本県八代市/砥崎河原
2005.11.23 取材
灘のけんか祭り
松原八幡神社秋季例大祭
兵庫県姫路市白浜町
2004.10.14 撮影
魚吹八幡神社秋季例祭
網干/兵庫県姫路市 2006.10.21撮影
内子のおひなまつり/商いと暮らし博物館
江戸時代後期から明治時代の商家をそのまま利用し、
大正10年頃の薬屋の商いと暮らしを人形と当時の道具類を使って再現
愛媛県喜多郡内子町内子1938番地 2006.03.30撮影
住吉大社夏祭
大阪市住吉区 2011.08.01撮影
杭全神社・夏の例祭
旧平野郷町9組によるだんじりが曳行を競い合う勇壮な祭
大阪府大阪市平野区 1999.07.13
東北関東大震災をうけて各地の祭礼が中止らしい
鎮神社の夏祭り(昔は屏風祭りと言われた)/奈良井宿
昭和53年5月 国の重要伝統的建造物群保存地区選定
長野県塩尻市大字奈良井 2010.08.12
篠田神社・例祭
仕掛け花火の祭行事
国選択無形民俗文化財
滋賀県近江八幡市 2005.05.04
三熊野神社大祭・地固め 静岡県掛川市大須賀(遠州横須賀)
2010.04.04
飯田お練りまつり「東野大獅子」/長野県飯田市
2010.03.28 撮影
中馬のおひなさん
古い町並みと雛祭りを楽しむこの地域の春の一大イベント/愛知県豊田市足助町
2010.02.13 撮影
香川県三豊市仁尾町
「大阪くらしの今昔館」/大阪市
1830年代の大坂の町に現代の天神祭が。
2009.07.25 撮影
天神祭・船渡御
久々に取材。船が増えたように思える
2009.07.25 撮影
ホーランエンヤ
松江城山稲荷神社式年神幸祭
島根県松江市/2009.05.16
神田祭/東京都
浜二・金座と親合/2009.05.10
町家の人形さま巡り/新潟県村上市
たいへん素敵な町の人たちです/2009.03.18
「川名のひよんどり」 国指定重要無形民俗文化財
静岡県浜松市引佐町川名 2009.01.04取材
鞆の浦「お手火神事」
沼名前神社(鞆祇園宮)ぬなくまじんじゃ
広島県福山市 2004.07.10取材
高岡御車山祭
富山県高岡市
1998.05.17撮影
富岡八幡宮の例祭
神輿54基が連合渡御する「深川八幡祭り」 2008.08.17
私の事務所から自転車で3分。渡るは昭和3年竣工の重要文化財「清洲橋」
博多祇園山笠(国指定重要無形民俗文化財)
「千代流」スタート
福岡県福岡市 2008.07.15
亀岡祭山鉾巡行
鍬山神社の鍬山宮・八幡宮二社の例祭
京都府亀岡市2007.10.25
橋がかり神事
雨宮坐日吉神社・三年に一度の春季大祭
2008.04.29 長野県千曲市・国指定重要無形民俗文化財
三熊野神社大祭・遠州横須賀 静岡県掛川市大須賀
2008.04.05
円頓寺七夕まつり
円頓寺七夕まつりは商店街と地域の住民による手作りのお祭りです
名古屋市西区那古野一丁目13-1 2007.09.22取材
屯倉神社 例大祭
獅子舞が各家庭をお祓いして回った後、境内で舞と芸を披露します。
大阪府松原市 屯倉神社Miyake-Jinjya 2005.10.01取材
曳山の上に一式飾り
お題は「熊野にも 幸せ運ぶ コウノトリ」
兵庫県篠山市二之坪 熊野新宮神社 2007.08.31 久々の雨になってしまった
「仁輪伽/にわか」(漫才の原形みたいなもの)
広島県世羅町甲山「二十日えびす」 2007.08.19
朝日谷の「火揚げ」
兵庫県姫路市勝原区朝日谷 2007.08.15
きゅうり山が走る
兵庫県篠山市・波々伯部(ほうかべ)神社 2007.08.05
塩土海岸を行く曳山
高浜七年祭/福井県
2007.06.14〜17 取材
大江山凱陣
江戸総鎮守神田明神 神幸祭/東京都
2007.05.12 取材
天神祭
大阪府大阪市
1997/1998/1999/2000 取材
法勝寺一式飾り
黄砂で曇り空に
鳥取県西伯町
2006.04.08取材
ひっぽろ神事
宇気比神社
志摩市阿児町立神/2007.01.01取材
雛のつるし飾り
伊豆稲取温泉の伝承文化
東伊豆町/静岡県賀茂郡/2007.01.26 取材
ひな祭りのとき雛壇の両脇に人形を飾る風習で江戸時代よりあった。
ゲーター祭り
八代神社
神島/三重県鳥羽市/2007.01.01 取材
元旦の夜明け「アワ(日輪)」を竹で差し上げ地に落とす
魚吹八幡(うすきはちまん)
魚吹八幡神社秋季例祭
網干/兵庫県姫路市/2006.10.21から22 取材
屋台が飛ぶ!
灘のけんか祭り
松原八幡神社秋季例大祭 兵庫県姫路市/2006.10.15取材
壮大なる自然のスタジアム(段々畠だったらしい)
坂越の船祭り
大避神社
兵庫県赤穂市/2006.10.7-8取材
丹波篠山
丹波篠山の春日神社秋祭
兵庫県篠山市/1997.10.18-19取材
村上大祭
三面川の鮭
新潟県村上市/2002.07.06
青柴垣神事
神に再生した当屋神主を乗せた引き船は神々を集合せて一路天空の高天原へ繰り出す
島根県松江市美保関町/2006.4.7
京都市左京区鞍馬の由岐神社/1996.10.22
2006.07.23
西からオン(聖地)前に登場したミルクをツカサが迎える/2006.07.21
飾馬マイケル君、川の中を疾走
八代 妙見祭/熊本県八代市/砥崎河原
県指定重要無形民俗文化財
2005.11.23 取材
灯籠をぶつけあいます。
2005.7.23 取材
2005.10.30
千葉県
2005年7月16日
滋賀県
2005年5月4日
滋賀県
2005.05.02
福井県
2005年5月1日
石川県
富山県富山市岩瀬地区
岩瀬諏訪神社の春季例大祭
毎年5月17日18日
重量4トン程ある重戦車のように頑丈な造りの山車本体の上に、
和船の帆柱を心柱にした「タテモン」とよばれる飾りを取り付けて曳き回す。
滋賀県蒲生郡日野町
馬見岡綿向神社祭礼
県指定無形民俗文化財
5月2日(宵山)・3日(本祭 )
本通りでは、一年に一度板塀に造られた切り窓を 開け、渡御を見物します。
この窓を「桟敷窓」と 言い日野独得の風景です。
滋賀県高島市
日吉神社
5月3日宵宮祭り、4日本祭り、6日後宮祭り
広島県三原市
毎年2月の第2日曜日を最終日とする3日間
備後の春祭りのさきがけ 2004.2.8 だるま
兵庫県加西市上万願寺町
東光寺薬師堂 2005.1.8
お堂の中は吹きさらしにもかかわらず煙りと煤だらけ
逃げ切れず2回も松明で叩かれた。厄が落ちたかも・・
福井県福井市国山町
八王子神社2005.1.3
兵庫県加東郡社町
木津住吉神社2003.01.02
赤穂八幡宮/兵庫県赤穂市
10月 第3日曜日
越中八尾町の曳山祭/富山県婦負郡八尾町/5月3日
大矢田神社(岐阜県美濃市大矢田 ) /4月第2土曜日の翌日の日曜日/11月23日
八尾木民芸つくりもん展示会/大阪府八尾市八尾木(よおぎ)
江差姥神大神宮渡御祭/北海道檜山郡江差町 /8月9日,10日,11日
三国祭:三国神社(福井県坂井郡三国町 ) /5月19日,20日,21日
美濃まつりは、花みこし、山車、流し仁輪加(国選択無形民俗文化財) の3部から成り立つ祭礼
八幡神社(岐阜県美濃市 ) /4月第2土曜日とその翌日の日曜日
2004.4.10-11
久田見祭り(糸切りからくり)
岐阜県加茂郡八百津町 /国指定無形民俗文化財
神明神社・白鬚神社 /四月の第3土曜、日曜日
半田春の山車祭/愛知県半田市乙川
八幡社・若宮社
2004.3.20
小浜八幡神社の祭礼 放生会(若狭小浜/(福井県小浜市))9月14日〜15日
大太鼓5区、山車9区、獅子舞4区、神楽5区、神輿1区の計24区が
交互に隔年で12区ずつ出陣して、伝統の神事芸能を演舞奉納する。
平成14年に福井 県の無形民俗文化財に指定。
若狭路最大の秋祭り (調査1998年9月13日〜15日)
青柏祭(でか山)(石川県・七尾市)5月1日〜5日
大地主神社(一名山王さん)の例大祭に「でか山」と言う巨大な山車3台が奉納される。
2日夜は人形見といって山車にあげる人形を飾る。
重要無形民俗文化財(昭和58年 )
日牟礼八幡宮 ・左義長まつり(滋賀県/近江八幡市)
今年のえと申(さる)を大豆などで飾った独特の山車(だし)18基が勢揃い。
女装した若者たちが山車をかつぎ市街を練り歩く 。
「だし」はその年の干支にちなんだものを海産物や穀物等の食物で作ります。
兵庫県赤穂市・尾崎・宝専寺 2004.1.1
お寺を借りて、恵比寿大黒舞が続けられてる。(兵庫県無形文化財)
法勝寺一式飾り(鳥取県・西伯町)
『地蔵まつり』熊本県八代郡宮原町
九州つくりものシリーズ[2]/2002.8.24
地蔵祭り/熊本県砥用町・熊本県宇土市
九州つくりものシリーズ/2002.8.23
『砥用(ともち)』 寅さん、猫の恩返し、ロナウド、アニータ
『宇土(うと)』 盛り沢山、宮本武蔵もある。花火もあがる。
かなず祭/福井県金津町
つくりもの(地元では「飾物」)がいっぱい
川合神社/岡山県
能登町あばれ祭/石川県 鳳珠郡 能登町 宇出津 (のとちょう うしつ)
酒垂みこしが海の中、火の中に投げ込まれます。2002.7.8
山あげ祭/栃木県烏山町
絢爛豪華な野外歌舞伎 2002.7.25/26/27/28
額田の祭りとダシ(京都府天田郡夜久野町)
ちゃわん祭(滋賀県/余呉町)
余呉町・丹生神社の大祭「茶碗祭」は、おおむね3年に一度行われます。
神子の舞、扇の舞、中居指の舞、担ねの舞、往き戻りなど舞曲に合わせて演じるさまは、まさに足利文化の舞台を見るようです。
大津祭(滋賀県大津市)
四百年程前の慶長年間に始まる。
豊かな経済力と高い文化に支えられ華麗に装飾された十四基の曳山が出ます。
からくりを見せ、粽(ちまき)を投げて盛り上がります。
高千穂の夜神楽 1999.11(宮崎県)
絵金(高知県)
鞆之浦/(広島県・福山市)
備後「鞆の浦」は瀬戸内海のほぼ中央に位置して、古くから潮待ちの港として、大陸との交易の場として栄えてきた長い歴史を持つ町です。 鞆港には、江戸時代からの常夜燈、雁木、波止、焚場、船番所といった港湾施設が今でも残っています。
城端曳山祭・城端神明社春季祭礼(富山県城端町 5/14,15)
屋根が折り畳め柱が動く柔構造の出丸町・唐子山 布袋(1762製作)
越中五箇山の山麓の町・城端。門前町として誕生し
その後も市場町として、また絹織物の産地として栄えてきました。
平田の一式飾(島根県平田市)
陶器なら陶器だけで、仏具なら仏具一式で、造るのが一式飾
早池峰の夜神楽(岩手県)2001.7.31
日吉山王まつり/岐阜県安八郡神戸町(ごうど)
毎年5月3・4日に日吉神社で行われます。
国内でもまれな勇壮、豪快な火まつりで、
4日の深夜零時に御拝殿から、七社の神輿が次々と担ぎ出されて、
参道大鳥居前の琵琶湖になぞらえた川をいっきに渡り、お旅所へとお渡りになる神事で、
このとき火まつりは最高潮に達します。
天神祭(大阪市)
天暦五年(951) 社頭の浜から神鉾を流し、流れ着いた場所に斎場を設け禊を行った際、
周辺の人々が船を仕立てて奉迎したのが祭の始まりとされています。
祇園祭(京都)
平安時代の貞観十一年(869)に疫病退散を願って始めたのが起源とされる。
山鉾三十二基等に飾られる染織品は、中国、朝鮮、インド、ペルシャ、
そしてヨーロッパなど世界の国々から渡来した貴重なもの。
まさに『動く世界の博物館』
角館 1999.8.8(秋田県)
各地の祭礼の写真がストックしてあります。